


RHEL8にRPMパッケージのOracle Database 19cをインストールしましたが、WebベースのOracle Enterprise Manager Database Expressにログインできるか試してみました。
環境
・Red Hat Enterprise Linux release 8.5 (Ootpa)
・Kernel 4.18.0-348.7.1.el8_5.x86_64
・oracle-database-preinstall-19c-1.0-3.el7.x86_64.rpm
・oracle-database-ee-19c-1.0-1.x86_64.rpm
・開発環境、GNOME環境、日本語入力インストール
・Subscription登録
- ユーザSYS、SYSTEMのパスワード設定
- ポート設定の確認
- リスナーの確認
- ログイン
- PDBのORCLPDB1にもログイン
- リッスンの確認
- ログイン
rpmでインストールしたOracle 19cのユーザSYS、SYSTEMのパスワードはデフォルトのSYS:CHANGE_ON_INSTALL、SYSTEM:MANAGERでは無さそうなので再設定しました。
パスワードは取り合えずoracleadminです。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |
[oracle@rhel8 ~]$ sqlplus / as sysdba Oracle Database 19c Enterprise Edition Release 19.0.0.0.0 - Production Version 19.3.0.0.0 に接続されました。 SQL> ALTER USER SYSTEM IDENTIFIED BY oracleadmin; ユーザーが変更されました。 SQL> ALTER USER SYS IDENTIFIED BY oracleadmin; ユーザーが変更されました。 SQL> |
ポート5500に設定されているか確認です。5500に設定されていました。
1 2 3 4 5 |
SQL> select dbms_xdb_config.getHttpsPort() from dual; DBMS_XDB_CONFIG.GETHTTPSPORT() ------------------------------ 5500 |
ポート5500でリッスンしています。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 |
[oracle@rhel8 ~]$ lsnrctl status (DESCRIPTION=(ADDRESS=(PROTOCOL=TCP)(HOST=rhel8)(PORT=1521)))に接続中 リスナーのステータス ------------------------ 別名 LISTENER バージョン TNSLSNR for Linux: Version 19.0.0.0.0 - Production 開始日 15-1月 -2022 6:20:35 稼働時間 0 日 3 時間 39 分 43 秒 トレース・レベル off セキュリティ ON: Local OS Authentication SNMP OFF パラメータ・ファイル /opt/oracle/product/19c/dbhome_1/network/admin/listener.ora ログ・ファイル /opt/oracle/diag/tnslsnr/rhel8/listener/alert/log.xml リスニング・エンドポイントのサマリー... (DESCRIPTION=(ADDRESS=(PROTOCOL=tcp)(HOST=rhel8)(PORT=1521))) (DESCRIPTION=(ADDRESS=(PROTOCOL=ipc)(KEY=EXTPROC1521))) (DESCRIPTION=(ADDRESS=(PROTOCOL=tcps)(HOST=rhel8)(PORT=5500))(Security=(my_wallet_directory=/opt/oracle/product/19c/dbhome_1/admin/ORCLCDB/xdb_wallet))(Presentation=HTTP)(Session=RAW)) サービスのサマリー... サービス"ORCLCDB"には、1件のインスタンスがあります。 インスタンス"ORCLCDB"、状態READYには、このサービスに対する1件のハンドラがあります... サービス"ORCLCDBXDB"には、1件のインスタンスがあります。 インスタンス"ORCLCDB"、状態READYには、このサービスに対する1件のハンドラがあります... サービス"d5c0ad0287ff1c8fe0531a0aa8c0dc0f"には、1件のインスタンスがあります。 インスタンス"ORCLCDB"、状態READYには、このサービスに対する1件のハンドラがあります... サービス"orclpdb1"には、1件のインスタンスがあります。 インスタンス"ORCLCDB"、状態READYには、このサービスに対する1件のハンドラがあります... コマンドは正常に終了しました。 |
https://rhel8.rootlinks.net:5500/em にアクセスしてSYSユーザでログインします。
ログイン画面にContainer NameとあるのでORCLCDBと指定したら、ブラウザの認証画面がでてきました。
空欄にしたらログインできたのですが何でしょう?
上記ではCDBのORCLCDBが対象ですがORCLPDB1にもログインできるように設定してみました。
取り合えずポートは5501です。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 |
SQL> alter session set container=ORCLPDB1; セッションが変更されました。 SQL> exec DBMS_XDB_CONFIG.SETHTTPSPORT(5501); PL/SQLプロシージャが正常に完了しました。 SQL> select dbms_xdb_config.getHttpsPort() from dual; DBMS_XDB_CONFIG.GETHTTPSPORT() ------------------------------ 5501 SQL> |
5501が追加されていました。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 |
[oracle@rhel8 ~]$ lsnrctl status (DESCRIPTION=(ADDRESS=(PROTOCOL=TCP)(HOST=rhel8)(PORT=1521)))に接続中 リスナーのステータス ------------------------ 別名 LISTENER (snip) (DESCRIPTION=(ADDRESS=(PROTOCOL=tcps)(HOST=rhel8)(PORT=5500))(Security=(my_wallet_directory=/opt/oracle/product/19c/dbhome_1/admin/ORCLCDB/xdb_wallet))(Presentation=HTTP)(Session=RAW)) (DESCRIPTION=(ADDRESS=(PROTOCOL=tcps)(HOST=rhel8)(PORT=5501))(Security=(my_wallet_directory=/opt/oracle/admin/ORCLCDB/xdb_wallet))(Presentation=HTTP)(Session=RAW)) (snip) |
https://rhel8.rootlinks.net:5501/em にアクセスしてSYSユーザでログインします。
ありました。
Flashサポート終了/廃止にともなうOracle Enterprise ManagerのJET化状況まとめ《随時更新, 2020年12月時点》
https://cosol.jp/techdb/2020/11/desupport_adobe_flash_oracle_enterprise_manager/
Adobe Flashのサポート終了によりJETに移行したからPerformance機能しか無いと。
あらら…