


アクセス解析ツールのWebalizerを設定したときのメモ
OSはRed Hat Enterprise Linux Server release 6.5 (Santiago)です
そのままrpmパッケージを導入するとメニュー等が英語です。日本語化もできるようですが面倒なので取り敢えず今回はそのまま使用しました
The Webalizer
http://www.webalizer.org/
ちなみに日本語化方法はこちらに詳しく記載してくれています
Webalizerによるアクセスログ解析(日本語 UTF-8対応)
http://www.oss-d.net/webalizer/2.21
今回はApacheのアクセスログ解析に利用しました
- 設定ファイル /etc/webalizer.conf
- 関連設定ファイル
| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 | LogFile        /var/log/httpd/access_log LogType         Combined OutputDir      /var/www/Webalizer Incremental    yes #日本語も検索文字が文字化けするので追加設定 HTMLHead <meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=UTF-8"> # 日本の検索エンジンを追加 SearchEngine    yahoo.co.jp     p= SearchEngine    google.co.jp    q= SearchEngine    msn.co.jp       q= SearchEngine    bing.com        q= SearchEngine    goo.ne.jp       MT= SearchEngine    infoseek.co.jp  qt= SearchEngine    fresheye.com    kw= SearchEngine    rakuten.co.jp   qt= SearchEngine    nifty.com       q= SearchEngine    ocn.ne.jp       MT= | 
もちろん、これ以外に集計除外するURLやファイルなど細かく設定できます
/etc/httpd/conf.d/webalizer.conf
/etc/cron.daily/00webalizer