


さて、いままでは”embedded”版のみでしたがusb bootの”Full”版にも挑戦してみようと思います
基本的なインストール方法は下記と殆ど同じです
FreeNAS to boot from usb stick(data,swap partition)
http://www.rootlinks.net/2012/04/23/freenas_usb_swap/
VMware workstation 8上にFreeNAS 7のISOイメージを使って起動してインストールします
FreeNASが起動してコンソールメニューが表示されたら[9) Install/Upgrade to hard drive/flash device, etc.]を選択してUSB Stickにインストールします
- 9) Install/Upgrade to hard drive/flash device, etc.
- 3 Install ‘full’ OS on HDD + DATA + SWAP partition
- Choose Installation media
- Choose destination media
- Enter the size for OS partition in MB(min 380MB)
- Do you want to add a swap partition?
- Enter the size of the swap partition in MB.
- インストール完了
- Install & Upgrade
- Shutdown system
FreeNASが起動するとConsole setup Menuが表示されます。9) Install/Upgrade to hard drive/flash device, etc.を選択
3を選択. USB Stickは4GBなのでOSに2048MB, swapに1024MB, 残りをDATAに使用します
CD-ROMドライブを選択
インストール先を選択します。今回はELECOMのUSBメモリを選択します
/ partition sizeを指定します
Epson NP11はRAM1GBですので取り敢えずSWAPをUSBメモリ上に作成しました
SWAPを1024MBとりました。[OK]でインストールが始まります
インストールが完了するとDATA,SWAP Partitionの利用方法が表示されます。DATAがUFSでPartition 2, SWAPはPartition 3で /dev/da1s3です
Install & Upgrade メニューに戻りますので[Exit]で戻ります
USBメモリへのインストールは終わりましたので8)でシャットダウンします
さて、これで作成したUSBメモリでBootしてみますがmountroot>で停止して起動してきません
/ file systemの場所が分からないようです
考えてみればISOイメージで起動したときは仮想マシンには内蔵HDDが20GB作成されているのでHDD構成は
内蔵HDD da0
USB Stick da1
ところが、作成したUSBで起動すると
USB Stick da0
内蔵HDD da1
と変わってしまうんですよね。これが”embedded”版だとRAM DiskでOSが動作するから常にRAM Diskを / とすればいいので正常に起動してくるんだな
それでも、ここまできたら起動させたいですよね
- USB StickをFreeNASに接続
- Shellに入る
- USBをmount
- /mnt/etc/fstabのbackup
- /mnt/etc/fstabの編集
- exit
- Shutdown system
仮想OSのFreeNASにUSBを認識させます
コンソールメニューの 6) Shellからコマンドに入ります
FreeNASの/mntに/dev/da1s1aをマウント
freenas:~# mount -t ufs /dev/da1s1a /mnt
/mnt/etc/fstabをバックアップします
freenas:~# cp /mnt/etc/fstab /mnt/etc/fstab.org
/mnt/etc/fstabをviで編集して/ file systemの記述を変更します
freenas:~# vi /mnt/etc/fstab
# Device Mountpoint FStype Options Dump Pass#
/dev/da1s1a / ufs rw 1 1
proc /proc procfs rw 0 0(変更後)
# Device Mountpoint FStype Options Dump Pass#
/dev/da0s1a / ufs rw 1 1
proc /proc procfs rw 0 0
~
~
~
:wq!
exitでshellから抜けます
コンソールメニューの8 ) Shutdown systemでFreeNASを落とします
このfstabを書き換えたUSB Stickでbootすると正常に起動してきました
これでカスタマイズ可能なFreeNASがUSBメモリ4GBにできあがりました:-)